【有名ラーメン店再現】「たかはし中華そば」津軽煮干ラーメンの作り方・レシピ

※画像はイメージです。

青森県「たかはし中華そば」再現ラーメンレシピ

はじめに

青森県弘前市を代表する「たかはし中華そば」の津軽煮干ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「たかはし中華そば」の津軽煮干ラーメンは、煮干し・豚骨・鶏ガラ・昆布を使って長時間じっくり煮込み、一度食べたら忘れられない濃厚煮干しスープが特徴です。煮干し独特の少しグリーンがかった色をしており、えぐみや雑味はほとんどなく、とてもいい塩加減がやみつきになり毎日食べたくなる味です。
「たかはし中華そば」の津軽煮干ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。

基本ベース

■手作りスープ:鶏+魚介スープ
■かえしタイプ:醤油ダレ
■スープベース:【業務用】鶏豚MIXスープ(CP-M6)
または、【業務用】鶏白湯スープ(CP-TBN10)(鶏の風味を強くしたい方)

たかはし中華そばの再現セットが
無料サンプルで試せる!

たかはし中華そばスープの作り方

材料

「たかはし中華そば」風ラーメンの材料

スープ
・水…10ℓ
・豚ゲンコツ… 2kg
・鶏ガラ… 1kg
【業務用】鶏豚MIXスープ(CP-M6)…4kg
・もみじ)… 1kg
・煮干し… 2kg
=完成量…8ℓ

作り方

  1. 沸騰したお湯に、豚ゲンコツ、鶏ガラ、もみじを血抜きのために2-3分茹で上げ、すぐに取り出し流水で洗い流す。
  2. 脱血されたゲンコツ、鶏ガラ、もみじを寸胴に入れて強火で3時間炊き上げる。
  3. 途中出てくる灰汁は丁寧に取り除くことで、変な匂いや雑味を抑えることができる。
  4. 骨を崩しながら炊き上げ、途中蒸発してスープが減った場合は、その分を加水して初期量に戻す。
  5. 3時間炊き上げたあと煮干しを加えさらに強火で3時間炊く。
  6. 骨も十分に崩れたら弱火に変え、味のベースとなる【業務用】鶏豚MIXスープを冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
  7. 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだら完成。

推奨の組み合わせ

■生麺:特力ちぢれ麺

■タレ:再現PBタレ

■油脂:煮干し香味油

■食材:豚肩チャーシュー

コツ・ポイント

「たかはし中華そば」は、津軽煮干しを使ったラーメンです。「たかはし中華そば」の中華そばは、煮干し・豚骨・鶏ガラ・昆布で出汁を取った濃厚煮干しラーメンの為、しっかりとスープのコクを引き出さないと残念な味となってしまいます。

そのため、スープにコクを出す 鶏豚白湯スープか、 鶏白湯スープを合わせることで、コクが最大限引き出されたスープ下地のラーメンが出来ます。

「たかはし中華そば」の再現PB開発できます!

業務用スープメーカーのCOOKPITは、どのラーメンでも再現できるベーススープを複数持っています。
そのため、再現したいラーメン屋をお問い合わせいただければ、スープ・タレ・香味油・麺のセットでご提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

歴史・成り立ち

弘前(ひろさき)一帯にあるラーメンを「津軽煮干ラーメン」と呼ぶが、とりわけ1982年創業の 「たかはし中華そば」 の煮干し(にぼし)ラーメンは強烈で有名だ。 支店もないが、多くのラーメン店がリスペクトしてオマージュした味を作っている。大量の煮干しによりラーメンスープの色が緑がかった茶色で、 煮干しの強烈な味と香りが素晴らしい。 ラーメンタレの濃さ、油脂の多さ、麺の硬さなどの調整を注文時に聞いてくれる。

店舗情報

  • 店名:たかはし中華そば店(たかはしちゅうかそばてん)
  • 住所:青森県弘前市撫牛子1-3-6
  • 営業:11:00~16:00
  • 定休:水曜日

※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

おすすめの業務用スープ

人気のラーメン食材

客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?

他の人はこのレシピも見ています

他の人は好みのスープレシピも見ています

注意事項

※「たかはし中華そば」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。

※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「たかはし中華そば」様のレシピとは異なる場合がございます。

参考文献

■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版