「にぎわい手巻き」レシピ〜おせち料理の作り方(松本忠子レシピ)〜

年初めのおせち料理は、一年に一度の出会いの味。新しい年がより歳になるようにと心を込めて作ればこそ、家族はもとより、歳神様にも喜んでもらえるのだと思います。床飾りの掛け軸の富士山、おせちを収める蒔絵の重箱など、晴れの道具で新年を飾りつける。そんなめでたい日にこそ作りたいおせち料理のレシピを、松本忠子先生のレシピとして掲載していきます。


その名のままに、お皿に具のとりどりをにぎやかに並べてある手巻きずしは、いつ作っても喜ばれます。
お正月の冷蔵庫に入っていることの多いイクラを主にして、後はあるものを彩りよく盛り込み工夫の薬味をそろえて。薄焼き卵、サンチュ、焼きのりを添え、それらですし飯と具、薬味を巻きながらいただきます。

※画像はイメージです

材料 

  • 米…3カップ(水3カップ強)

合わせ酢

  • 酢…1/2カップ弱
  • 砂糖…大さじ3
  • 塩…小さじ2
  • サンチュ…1パック
  • 卵…4個(塩少々)
  • 焼きのり…5枚
  • アボカド…1個
  • かにの身…200グラム
  • イクラ…100グラム
  • ツナ(オイル缶詰小)…1缶
  • レモンのしぼり汁…少々
  • たらこ…1腹
  • 牛赤身肉…100グラム
  • 塩、こしょう…各少々
  • 焼き肉のたれ…適宜
  • 厚焼き卵(厚焼き卵のページ参照)…適宜
  • ハム…100グラム
  • 焼きあなご…3枚
  • 青じその葉…10枚
  • 貝割れ菜…1/2パック
  • きゅうり…1本
  • 芽ねぎ…1パック
  • レモン薄切り、いりごま、おろしわさび、ゆずみそ、マヨネーズ、香煎(あられ)…各適宜

作り方 

①米は洗ってよくといでから、30分以上水につけておく。分量の水を加えて普通に炊き、蒸らし5分のところで飯台に移し、合せ酢を打ってすし飯を作る。
②サンチュは、1枚ずつはがし、洗って水気をよくきる。大きければ二つか三つに切っておき、のりは4等分する。
③卵はほぐし、塩少々を加えて混ぜ、正方形の卵焼き器に薄く流して薄焼き卵を作る。1枚を4等分しておく。
④アボカドは、縦二つに切り種を取って皮をむき、レモンをしぼり込んであくを止め、適宜切る。
⑤かにの身は、軟骨を除き、ツナは缶汁をきってほぐし、レモン汁をかけておく。たらこはさっと周囲を焼き、薄切りにする。
⑥牛肉は細く切り、フライパンにサラダ油を熱して焼き、かるく塩、こしょうをふり、焼き肉のたれをからめつける。
⑦きゅうりは細切り、青じその葉は軸を少し切りそろえる。貝割れ葉は根元を切り落として洗い、水気をきる。芽ねぎは根元を少し切り落とす。ハムは細切りにし、あなごは5センチ長さに切って縦に細く切る。
⑧厚焼き卵を焼き、適宜切っておく。
⑨大皿に、イクラと焼きのりを除いた②~⑦までのものを盛り込む。
⑩すし飯、焼きのりは別の器に盛る。すし飯に香りと味のアクセントをつけるいりごま、おろしわさび、ゆずみそ、マヨネーズ、香煎なども、それぞれ別の器に盛って用意する。
⑪各自でサンチュ、のり、薄焼き卵などを広げてすし飯をのせ、好みの具と味のアクセントを組み合わせ、巻いて食べる。

お正月、二日目以降の食卓について

生活様式が昔と大きく変わり、食生活の上だけ見ても、多国籍の味が家庭料理に入っているのが現状です。お正月もそれぞれのお宅なりの三が日献立がおありのことと思いますが、ご多忙にもれず、我が家でも二日目からの食卓は現代風となっております。
お年始に見えてくださる方々にはもちろんお目当てのおせちをお出しいたしますが、家族はといえばそれぞれが好むおせちを取り皿に出し副菜感覚で、主菜はローストビーフ、焼き豚、すき焼き、ビーフシチュー、カレー等々、ふだんから食べ慣れている料理の中から家人の要望により作ることにしています。日々忙しく過ごすことが多いのですから、せめてお正月休みのこの時期、家族の心が寄り添う楽しい食卓をと思うからです。
素材の調達も近くの大型スーパーが二日からは店開き、暮れに買い忘れていてもなんとか間に合います。とはいえ、今は亡き実家の母から、お正月早々お財布を開いたら、この一年の経済は出るばかりとお小言をいわれそうなので、私自身はなるべく暮れのうちに準備をして、三が日はお財布の口を開かないようにしています。
行く年、来る年、十二時除夜の鐘がなっている中、穴八幡神社からいただいた「一陽来福」のお礼を今年の吉方に向けてはることも、我が家の恒例行事の一つ。家族全員が健康でいられてこその食生活。できる範囲の中で小さなしきたりを続けさせてもらっています。
もち米三升で作る大きなお鏡餅は、下が白、上が赤の紅白。お鏡餅は歳神様にお供えするのだから、一度大きくしたら小さくしないでその大きさの鏡餅を供えることができるようにがんばりなさいと教えてくれたのも母でした。
このように古いしきたりと現代風が同居しているお正月ですが、嫁いで母になった娘から次の世代に伝えていってもらいたい事柄の一つでもあります。宇宙に飛んで行く現代にも通じるおいしいおせちや、家庭料理とともに…。

業務用天然スープ一覧

他のおせち料理のレシピはこちら

他の人はこのスープレシピも見ています

注意事項

※著者「松本忠子」の『おせちと年末年始のおもてなし』より記載したレシピになります。
※著作権者本人様より掲載の許可をいただいております。

参考文献

■作品名:『おせちと年末年始のおもてなし』
■著者:松本忠子
■出版社:文化出版社