【完全再現】「筑豊ラーメン山小屋」をプロの味で再現したレシピ

「筑豊ラーメン山小屋」を再現した作り方
はじめに
福岡県香春町を代表する「筑豊ラーメン山小屋」の筑豊ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「筑豊ラーメン山小屋」の昭和(むかし)ラーメンは、濃い目の豚骨スープが特徴で、余計なものを一切加えず素材は豚骨のみを使用しています。これを創業からの秘伝の製法で白濁になるまでじっくりと炊き出す事で豚骨の持つ旨みと深みのあるスープが出来上がります。コクがあるがさらっとしていて飲みやすいスープです。
一度食べたら病みつきになる一杯をぜひご賞味ください。
筑豊ラーメン山小屋の筑豊ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
筑豊ラーメン山小屋スープの作り方
スープの材料
1日目
・水…10ℓ
・豚ゲンコツ…2kg
・背ガラ…1kg
2日目
・水…10ℓ
・1日目の骨
・鶏ガラ…1kg
・【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)…2kg
スープの作り方
- 水と骨を入れて、強火で炊く。出てくる灰汁をしっかりと取り除く。蓋をして強火で8時間炊きだす。
- 骨が崩れたところでスープを寝かせる。
- 1日目のスープを材料もそのまま、新たに鶏ガラを加えて、強火で8時間炊く。
- 骨も十分に崩れたら弱火に変え、味のベースとなる【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)を冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
- 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだらスープの完成。
「山小屋」の簡易再現レシピ

👉【無料サンプル】「山小屋」の再現セットはこちら>>
材料(1杯分)
- 【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)…300cc
- 【業務用】「山小屋」再現かえし…35g
- 細麺…1玉
- 【業務用】豚バラ…適量
- キクラゲ…適量
- ねぎ…適量
- もやし…適量
作り方
- 【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)を溶かす。
- 温めた丼に、かえし、スープを入れる。
- 最後に麺とトッピングを盛り付けたら完成。
「山小屋」再現サンプル
【数量限定】送料500円のみで無料サンプルお届け!
ご相談は以下よりお問い合わせください。
歴史・成り立ち
1969年に世界的なチェーン展開をしているラーメン店「山小屋」が誕生した。創業者・緒方正年さんの父母は中国満洲からの引き揚げ後に餃子店を営んでいた。大人になって飲食店の厳しさを目の当たりにしながらも、美味しいラーメンに巡り合うことができないことから、理想のラーメンを自分で作ろうということでラーメン店を開業したと言われる。久留米の豚骨ラーメン(とんこつラーメン)に魚介ベースのタレが入るのが筑豊ラーメンの特徴である。
店舗情報
- 店名:山小屋 香春本店
- 住所:福岡県田川郡香春町大字香春字三角1021-3
- 営業:11:00~翌1:00
- 定休:年中無休
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
客単価UP狙いませんか?✨
人気のラーメン食材
客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「筑豊ラーメン山小屋」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「筑豊ラーメン山小屋」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版
