【有名ラーメン店再現】「さかえや」満洲にらラーメンの作り方・レシピ

岩手県「さかえや」再現ラーメンレシピ
はじめに
岩手県花巻市を代表する「さかえや」の満洲にらラーメンを再現したレシピの紹介です。
「さかえや」の満洲にらラーメンは、鶏ガラスープに大量のニラを並べた岩手県のご当地ラーメンです。
満州にらラーメンの特徴は、ニラ・ニンニクの芽の醤油漬け・豚バラ肉・紅生姜を大量にトッピングし、最後に大量のラー油で覆い尽くしたラーメンです。
ラー油を使っているため、一口目はピリッとした辛さが広がった後、醤油の甘味とニンニクの芽の風味が一気に食欲をそそるラーメンとなっています。
「さかえや」の満洲にらラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
基本ベース
■手作りスープ:鶏ガラスープ
■かえしタイプ:醤油ダレ、塩ダレ、味噌ダレ
■スープベース:【業務用】鶏清湯スープ(CP-TC4)
キャンペーン情報

さかえやの再現セットが
無料サンプルで試せる!
さかえやスープの作り方
スープ材料
【ベーススープ(完成量10ℓ)】
- 水・・・10ℓ
- 鶏ガラ・・・1kg
- 【業務用】鶏清湯スープ・・・2kg
- にんにく・・・2個
- 生姜・・・100g
スープの作り方
- 沸騰したお湯に、鶏ガラを血抜きのために2-3分茹で上げ、すぐに取り出し流水で洗い流す。
- 脱血された鶏ガラを寸胴に入れて弱火で2時間炊き上げる。
- 途中出てくる灰汁は丁寧に取り除くことで、変な匂いや雑味を抑えることができる。
- 骨を崩しながら炊き上げ、途中蒸発してスープが減った場合は、その分を加水して初期量に戻す。
- 骨も十分に崩れたら、味のベースとなる【業務用】鶏清湯スープを冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
- 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだら完成。
さかえや かえしの作り方
かえしの材料
- 醤油ダレ・・・50ml
- ラー油・・・20ml
- ニラ・・・20g
- ニンニクの芽の醤油漬け・・・15g
- 豚バラ肉・・・10g
- 紅生姜・・・10g
作り方
- 中華鍋に材料を入れて火にかける。
- 豚バラに火が通ったら、ドンブリにスープ、麺をいれて、上から具材を掛ける。
- 最後に丼に絵を描くようにラー油を回しかけしたら完成。
推奨の組み合わせ
コツ・ポイント
「さかえや」の満州にらラーメンは、鶏がらスープに醤油ダレを加え、大量のニラ・ニンニクの芽・紅生姜・ラー油を掛けたピリ辛ラーメンです。ラー油の辛さの中に、鶏スープの旨みを合わせることで完成度の高いラーメンとなっています。
そのため、味の決め手となるのは鶏の旨みを出すために【業務用】鶏清湯スープの出汁を使って、鶏の旨みとコクを引き出したラーメンとして完成します。
「さかえや」の再現PB開発できます!
業務用スープメーカーのCOOKPITは、どのラーメンでも再現できるベーススープを複数持っています。
そのため、再現したいラーメン屋をお問い合わせいただければ、スープ・タレ・香味油・麺のセットでご提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
歴史・成り立ち
1960年創業の元祖満州にらラーメン 「さかえや」 は店主の菅野さんが戦時中に満州で口にしたスープを参考にして作り上げたラーメンである。 略して「満にら」 とも呼ぶ。「安い、早い、 そして美味しい!」がウリのラーメンであり、わずか4時間しかない営業時間にお客さまが殺到する大人気ラーメンだ。辛さのレベルを、辛め、ガリ、ガリガリ、スペシャルの4段階で選べる。 赤い紅生姜(べにしょうが)と緑のニラの色鮮やかなコントラストがきれいなラーメンであり、ニラの量はとにかく多い。
店舗情報
- 店名:さかえや 本店(満州にらラーメン)
- 住所:岩手県花巻市山の神1000-1
- 営業:11:00~15:00
- 定休:無休
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
おすすめの業務用スープ
人気のラーメン食材
客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「いろは食堂」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「いろは食堂」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版
