【有名ラーメン店再現】「中河」盛岡ラーメンの作り方・レシピ

※画像はイメージです。

岩手県「中河」再現ラーメンレシピ

はじめに

岩手県盛岡市を代表する「中河」の盛岡ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「中河」の盛岡ラーメンは、王道の中華そばで、ほとんど油が浮いておらずあっさりとした優しい味わいのスープが特徴です。煮干し・鰹節・昆布などをバランスよく煮だしており、どこまでも澄み切った黄金色のスープは、ゴクゴク最後まで飲めます。
どことなく懐かしさもあり、また食べたいと思わせる、これぞ王道・中華そばですね。
「中河」の盛岡ラーメンの味を再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。

基本ベース

■手作りスープベース:鶏スープ
■かえしタイプ:醤油ダレ
■スープベース 【業務用】鶏豚白湯スープ(CP-M6)

中河の再現セットが
無料サンプルで試せる!

中河スープの作り方

材料

盛岡ラーメンの材料

・水・・・10ℓ
・鶏ガラ・・・2kg
・豚ゲンコツ・・・1kg
【業務用】鶏豚白湯スープ・・・4kg

作り方

  1. 沸騰したお湯に、豚ゲンコツと鶏ガラを血抜きのために2-3分茹で上げ、すぐに取り出し流水で洗い流す。
  2. 脱血された豚ゲンコツと豚の背ガラを寸胴に入れて強火で1時間炊き上げる。
  3. 途中出てくる灰汁は丁寧に取り除くことで、変な匂いや雑味を抑えることができる。
  4. 骨を崩しながら炊き上げ、途中蒸発してスープが減った場合は、その分を加水して初期量に戻す。
  5. 骨を崩しながら中火で追加で3時間炊き上げる。
  6. 骨も十分に崩れたら弱火に変え、味のベースとなる【業務用】鶏豚白湯スープを冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
  7. 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだら完成。

推奨の組み合わせ

■生麺:ストレート麺

■タレ:再現PBタレ

■油脂:背脂

■食材:豚肩チャーシュー

コツ・ポイント 

「中河」は煮干し・鰹節・昆布などで煮だしたスープで、一気に飲み干してしまうほどの完成度の高い中華そばです。スープがあっさりとしているため、しっかりとスープのコクを引き出さないと醤油に負けてしまい残念な味となってしまいます。そのため、スープにコクを出す鶏豚白湯スープを合わせることで、コクのあるスープ下地に、食欲をそそる醤油の香りが加わるラーメンが出来ます。

「中河」の再現PB開発できます!

業務用スープメーカーのCOOKPITは、どのラーメンでも再現できるベーススープを複数持っています。
そのため、再現したいラーメン屋をお問い合わせいただければ、スープ・タレ・香味油・麺のセットでご提案いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

スープ

【業務用】鶏豚白湯スープ出汁

【業務用スープ】
鶏豚白湯スープ出汁

歴史・成り立ち

盛岡ラーメンには、西の「たかみ屋」、東の 「中河」とも言われる 2大盛岡ラーメンがある。 「中河」は創業1955年のラーメン店。透明で澄んだ鶏のラーメンスープ(チンタンスープ)である。 一方の「たかみ屋」は、創業1938年で、やや黒みがかった色で甘じょっばいラーメンスープ、そして厚切りチャーシュー(叉焼・焼豚・煮豚)が特徴である。一時期、牛骨(ぎゅうこつ)を使っていたという噂もある。いずれのラーメンも、シンプルながら継いでいく者が少ない希少な味になってきている。

店舗情報

  • 店名:中河(なかがわ)
  • 住所:岩手県盛岡市本町通1-7-37
  • 営業:11:00~16:00
  • 定休:日曜・祝日

※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

おすすめの業務用スープ

人気のラーメン食材

客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?

他の人はこのレシピも見ています

他の人はこのスープレシピも見ています

注意事項

※「中河」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。

※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「中河」様のレシピとは異なる場合がございます。

参考文献

■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版