【完全再現】「味の三平」の札幌味噌ラーメン②をプロの味で再現したレシピ

【有名店レシピ】味の三平風のラーメンスープの作り方

「味の三平」札幌味噌ラーメン②を再現した作り方

はじめに

北海道札幌市を代表する「味の三平」の札幌味噌ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「味の三平」の札幌味噌ラーメンは、札幌味噌ラーメンの発祥の地として知られており、全国のファンが足繫く通う老舗ラーメン屋です。
一般的な味噌ラーメンに比べて色が薄く、透き通った印象を抱かせるスープが特徴ですが、一口食べるとしっかりと味噌の味がします。食べる時は、底からよく混ぜながら食べます。そうすると食べ進めるにつれて、味噌の味とにんにくの風味が効いて、うま味がどんどん感じられクセになる味わいです。
「味噌は体に良い」が持論の当時の店主:大宮守人氏が味噌汁をヒントに開発された当ラーメン。一度はぜひ訪れたい老舗ラーメン店ですね。
「味の三平」の札幌味噌ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。

「味の三平」札幌味噌ラーメン②の作り方

味の三平の材料

・水・・・10ℓ
・げんこつ(豚ゲンコツ)・・・3kg
・鶏ガラ・・・1kg
【業務用】鶏豚白湯スープ(CP-M6)・・・4kg
・リンゴ・・・1個
・玉ねぎ・・・200g

味の三平の作り方

  1. 寸胴に材料を加え、約2時間中火で煮込む。
  2. 材料が崩れて来たところで、【業務用】鶏豚白湯スープ(CP-M6)を入れて、味を安定させたら完成。

「味の三平」の簡易再現レシピ

【有名店レシピ】味の三平風のラーメンスープの作り方

👉【無料サンプル】「味の三平」の再現セットはこちら>>

材料(1杯分)

作り方

  1. 【業務用】鶏豚白湯スープ(CP-M6)【業務用】豚清湯スープ(CP-BC6)を溶かす。
  2. 水にネギ、玉ねぎ、りんごを入れて30分煮込んで、野菜出汁を作る。
  3. 動物系スープと野菜出汁を合わせる。
  4. 温めた丼に、かえしと合わせたスープを注ぐ。
  5. 麺と、トッピングを盛り付けたら完成。

「味の三平」再現サンプル

【数量限定】送料500円のみで無料サンプルお届け!

ご相談は以下よりお問い合わせください。

歴史・成り立ち

「青葉」は1947年創業であり、満州から引き揚げてきた村山吉弥さんが屋台から創業している。このレシピは創業時期のレシピをイメージして創作しており、醤油味と塩味に使われる。「蜂屋」とともに旭川ラーメンの元祖の1つと言われてる。味噌味用スープには、1960年頃まで、鶏ガラ、玉ねぎ、長ねぎ、人参のみで作っていたと言われる。どの味も熱々のラードがスープを覆い、寒い旭川でみんなの身体を温めていた。

店舗情報

  • 店名:味の三平(あじのさんぺい)
  • 住所:北海道札幌市中央区南1条西3丁目2 大丸藤井セントラルビル 4F
  • 営業:11:00~18:30
  • 定休:月曜日・第2火曜日

※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

客単価UP狙いませんか?✨

人気のラーメン食材

客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?

他の人はこのレシピも見ています

他の人はこのスープレシピも見ています

注意事項

※「味の三平」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。

※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「味の三平」様のレシピとは異なる場合がございます。

参考文献

■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版