【有名ラーメン店再現】「坂内食堂」喜多方ラーメンの作り方・レシピ
福島県「坂内食堂」再現ラーメンレシピ
はじめに
福島県喜多方市を代表する「坂内食堂」の喜多方ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「坂内食堂」の喜多方ラーメンは、極太平打ちちぢれ麵に、豚骨のうま味が効いた透き通ったスープの昔ながらの中華そばが特徴です。
透き通ったスープは、豚骨のうま味だけをじっくり時間をかけて炊き出し、毎日食べても飽きないあっさりとした味わいのスープとなっております。あっさりなのにコク深さも感じる同店のスープは、全国からたくさんのファンの方が足しげく通うのも納得の味です。
「坂内食堂」の喜多方ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
基本ベース
■手作りスープ:豚骨+煮干しスープ
■かえしタイプ:醤油ダレ
■スープベース:【業務用】とんこつスープ(CP-B8)
スープの作り方
材料
喜多方ラーメンの材料
【スープ 】
・お湯・・・10ℓ
・豚ゲンコツ・・・1kg
・【業務用】とんこつスープ・・・4kg
・ねぎ・・・2本
・生姜・・・100g
・干し椎茸・・・4g
【出汁】
・水・・・1.5ℓ
・煮干し・・・230g
・出汁昆布・・・18g
作り方
- 沸騰したお湯に、豚ゲンコツを血抜きのために2-3分茹で上げ、すぐに取り出し流水で洗い流す。
- 脱血された豚ゲンコツを寸胴に入れて中火で4時間炊き上げる。
- 途中出てくる灰汁は丁寧に取り除くことで、変な匂いや雑味を抑えることができる。
- 骨を崩しながら炊き上げ、途中蒸発してスープが減った場合は、その分を加水して初期量に戻す。
- 出汁の材料を加えてさらに1時間炊く。
- 骨も十分に崩れたら弱火に変え、味のベースとなる【業務用】とんこつスープを冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
- 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだら完成。
推奨の組み合わせ
コツ・ポイント
「坂内食堂」は、豚骨のうま味が効いたラーメンです。「坂内食堂」の喜多方ラーメンは、透明度が高い昔ながらのあっさりしたスープの為、しっかりとスープのコクを引き出さないと醤油に負けてしまい残念な味となってしまいます。そのため、スープにコクを出す 【業務用】とんこつスープを合わせることで、コクが最大限引き出されたスープ下地のラーメンが出来ます。
歴史・成り立ち
1958年に創業した「坂内食堂」をオマージュして西尾了一が創作したラーメンレシピである。現在ではこの味を広めたいと、日本全国から海外にまで出店をしている一大喜多方ラーメングループになっている。ちなみに喜多方ラーメンの元祖と言われる1929年創業の「源来軒」 は、中国から来た源さんが屋台から始めたラーメン店であり、4種のスープを合わせてラーメンにしているという。 19歳のころ叔父を訪ねて日本に来て、長崎、大阪、名古屋、横浜、東京と探しながら喜多方にたどりついてラーメン店を始めたとある。 源さんの故郷恩州の「煮豚」と日本特有の「ナルト」 が喜多方の地に文化融合した一杯だ。
店舗情報
- 店名:坂内食堂(ばんないしょくどう)
- 住所:福島県喜多方市字細田7230
- 営業:7:00~18:00
- 定休:不定休
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
他のおすすめ商品
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「坂内食堂」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「坂内食堂」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版