【用語集(35)】「粉落とし」とは - 意味・使い方 -

【用語集(35)】「粉落とし」とは - 意味・使い方 -

ラーメン屋で使う「粉落とし」とは

「粉落とし」とは、麺のゆで加減を表す用語です。「粉落とし」のゆで時間は、麺の打ち粉をさっと落とした程度のゆで時間(3秒ほど)です。
「粉落とし」の特徴は、麺を啜った時に鼻に抜ける小麦粉の風味、麺そのものの味をダイレクトに味わえるところです。また、最後のほうに麺が伸びてしまう心配もないのがポイントです。

博多ラーメンといえばほとんどの場合とんこつスープを指しています。そして、細麺、替え玉、麺の硬さが選べるといった特徴があり、そのなかでも九州北部発祥の博多ラーメンにおいて、粉落としが提供される事が多いことで有名です。
麺のゆで加減を表す用語には、麺が一番硬い「粉落とし」のほかに
麺が硬い順から「針金(ハリガネ)(茹で時間10秒ほど)」「ばりかた(茹で時間20秒ほど)」「かためん」「ふつう」「やわ」「ばりやわ」があります。

また、ラーメン店によっては「粉落とし」より硬い、「湯気通し(茹で時間1秒ほど)」、「生(茹で時間0)」を提供しているお店もあります。

「粉落とし」のおいしい食べ方

とんこつラーメンの本場、博多でも「粉落とし」を実際に注文している方はほとんどいないようです。
「粉落とし」を注文する方はかなりの通です。

一般的な博多ラーメンを提供しているお店のゆで時間は
「ふつう」で30秒~60秒となります。

それに対して
「粉落とし」は3~10秒

さらに硬くなってくると
「湯気通し」0~3秒
「生」0~1秒
となります。

「粉落とし」はゆでる時間が少ない分、麺が水分を吸っていないので、通常の湯で具合の麺よりもスープをよく吸います。スープがよく染み込んだ麺が好きな方、半生の麺の食感が好きという方はぜひお試しください。

「粉落とし」が食べられるラーメン店

「粉落とし」のようなゆで時間が短い麺は博多発祥ということもあり、博多で注文できるらーめん店が多いです。
博多以外の地域やメニューに載っていなくても注文することができる場合がありますので、詳細は各ラーメン店舗へお問い合わせください。

「粉落とし」が食べられるラーメン店の再現レシピ

「粉落とし」に合うスープの無料サンプルはこちら!

【数量限定】今だけ送料500円で無料サンプルをお届け!
(おひとり様5アイテムまで)

※同商品を2個以上、または6品以上ご希望の方はメールまたはお電話(03-6803-1952)でご相談ください。

人気のラーメン食材

客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?

他の人はこのレシピも見ています

他の人はこのスープレシピも見ています

参考文献

■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版

次の「用語集」を読む