【有名ラーメン店再現】「鍋焼きラーメン谷口食堂」鍋焼きラーメンの作り方・レシピ

※画像はイメージです。

高知県「谷口食堂」の鍋焼きラーメン再現レシピ

はじめに

高知県高知市を代表する「鍋焼きラーメン谷口食堂」の鍋焼きラーメンを再現したレシピの紹介です。
「鍋焼きラーメン谷口食堂」の鍋焼きラーメンは、鶏ガラベースで少し甘みを感じるスープが特徴で、とてもあっさりしており飲みやすい味わいです。途中でカレー粉を追加して味変を楽しむのも同店の嬉しいポイントです。ただし、鍋焼きで提供されるのでグツグツと煮えており、食べる時はご注意を…!
「鍋焼きラーメン谷口食堂」の鍋焼きラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。

基本ベース

■手造りスープ:鶏スープ
かえしタイプ:醤油ダレ
■スープベース 【業務用】鶏清湯スープ(CP-TC4)

鍋焼きラーメン スープの作り方

材料

作り方 

  1. 沸騰したお湯に、鶏ガラを血抜きのために2-3分茹で上げ、すぐに取り出し流水で洗い流す。
  2. 脱血された鶏ガラを寸胴に入れて弱火で3時間炊き上げる。
  3. 途中出てくる灰汁は丁寧に取り除くことで、変な匂いや雑味を抑えることができる。
  4. 骨を崩しながら炊き上げ、途中蒸発してスープが減った場合は、その分を加水して初期量に戻す。
  5. 骨も十分に崩れたら弱火に変え、味のベースとなる【業務用】鶏清湯スープを冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
  6. 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだら完成。

鍋焼きラーメンの作り方

材料(一人前)

作り方(一人前)

  1. 土鍋に生卵以外の材料を合わせて、強火で炊く。
  2. 沸いたら、別鍋でゆでた麺を入れ、上から生卵を落として完成。

鍋焼きラーメン簡易レシピ

「鍋焼きラーメン」再現レシピ

鶏清湯スープ…150cc
▶︎水…150cc
▶︎谷口食堂風かえし…30ml
▶︎国産鶏油…15ml
ストレート麺(細)…1玉

コツ・ポイント

「鍋焼きラーメン谷口食堂」は、鶏ガラベースの甘みがあるスープが特長です。とてもあっさりしたスープは、味の決め手となる鶏の旨みを出すために【業務用】鶏清湯スープの出汁を使って、鶏の旨みとコクを引き出したラーメンとして完成します。

「鍋焼きラーメン谷口食堂」の再現PB開発できます!

COOKPITはどんな味でも再現が可能です!まずは無料サンプルから味をお試しください。

生麵

ストレート麺(細)



歴史・成り立ち

1950年代後半にはすでに、「鍋焼きラーメン谷口食堂」が鍋焼きラーメンを出していたと言われる。ねぎ、卵、ちくわと比較的手に入りやすい食材と、店の向かいに鶏屋があったことから、鶏肉を使い、このラーメンができた。細ストレート麺に、青ねぎ、ちくわ、生卵を鍋でぐつぐつと煮込むことが焼きラーメンの定義とされる。スープ出汁には親鳥の鶏ガラを使い、麺は少し硬めに仕上げられる。鍋焼きの器は土鍋である。おすすめの食べ方は3通りある。1つ目は、生卵をくずさずに最後まで食べ進み、卵は半熟になったころに食べる食べ方。2つ目は、卵は最初にくずして、麺にからめ、ラーメンスープに混ぜて食べる食べ方。3つ目は、卵は別皿に取って溶き卵にし、その溶き卵に麺をからめながら、すき焼き風に食べる食べ方。また、胡椒やにんにく、一味唐辛子なども好みで入れるとよい。

店舗情報

  • 店名:谷口食堂
  • 住所:高知県高知市追手筋1-7-14 田村ビル 1F
  • 営業:月~土17:30~翌3:00(L.O.翌2:30)、11:00~20:00(L.O. 19:30)
  • 定休:無し

※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

おすすめの業務用スープ

人気のラーメン食材

客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?

他の人はこのレシピも見ています

他の人はこのスープレシピも見ています

注意事項

※「鍋焼きラーメン谷口食堂讃」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。

※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「鍋焼きラーメン谷口食堂」様のレシピとは異なる場合がございます。

参考文献

■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版