【完全再現】「たんたん亭」のラーメンをプロの味で再現したレシピ

「たんたん亭」たんたん亭系ラーメンを再現した作り方
はじめに
東京都杉並区(浜田山駅)を代表する「たんたん亭」のたんたん亭系ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「たんたん亭」のたんたん亭系ラーメンは、豚・鶏をベースに出汁を取り、鰹節や煮干しでバランスよくうま味を引き出したコクのある味わいでゴクゴク飲めるスープが特徴です。途中で胡椒を入れて味変をするのもおススメの食べ方!優しくほっこりとする味が体に染み渡るそんな一杯をぜひ味わってみてください。
「たんたん亭」のたんたん亭系ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
「たんたん亭」たんたん亭系ラーメンの作り方
たんたん亭の材料
たんたん亭系ラーメンの材料
・水・・・10ℓ
・げんこつ(豚ゲンコツ)・・・2kg
・鶏ガラ(とりがら)・・・500g
・牛テール・・・500g
・業務用鶏豚白湯スープ(CP-M6)・・・3kg
・玉ねぎ・・・100g
・人参・・・ 50g
・生姜・・・30g
・にんにく・・・10g
・鰹節(かつおぶし)・・・ 150g
・鯖節(さばぶし)・・・ 50g
・出汁昆布(だしこんぶ)・・・30g
・煮干し(にぼし)・・・30g
・干し椎茸(ほしシイタケ)・・・10g
・干しエビ・・・10g
=完成量・・・9ℓ
たんたん亭の作り方
- げんこつ(豚ゲンコツ)、鶏ガラ(とりがら)、 牛テールを水から炊いて、灰汁(アク)取りをする。 灰汁取り後、 野菜を加えて中火で3時間ほど炊く。
- 翌日に鰹節、鯖節、煮干し、昆布、干しエビ、干し椎茸を加え、 1時間ほど炊いて完成。
- 最後、スープに「鶏豚白湯スープ出汁」を合わせて出汁のコクを出し、一煮立ちさせたら完成。
「たんたん亭」の簡易再現レシピ

👉【無料サンプル】「たんたん亭」の再現セットはこちら>>
材料(1杯分)
- 【業務用】豚清湯スープ(CP-BC6)…100cc
- 【業務用】鶏清湯スープ(CP-TC4)…100cc
- 【業務用】鰹出汁…100㏄
- 【業務用】「たんたん亭」再現かえし…35g
- 【業務用】国産鶏油…20g
- ストレート細麺…1玉
- 【業務用】豚肩ロース…適量
- 【業務用】すこぶるメンマ…適量
- ネギ…適量
作り方
- 【業務用】豚清湯スープ、【業務用】鶏清湯スープを溶かす。
- 2リットルの水に、【業務用】鯖節パックを1袋入れて、20分煮出す。
- 豚清湯スープ、鶏清湯スープ、鯖出汁、水を合わせる。
- 温めた丼に、かえしと鶏油と、スープを注ぐ。
- 麺とトッピングを入れたら完成。
「たんたん亭」再現サンプル
【数量限定】送料500円のみで無料サンプルお届け!
ご相談は以下よりお問い合わせください。
歴史・成り立ち
1977年創業の 「たんたん亭」 という、多くの弟子店舗を輩出したラーメン店がある。 1986年 「はるばる亭」、 1989年 「かづ屋」、1999年「八雲」、そしてそこからの孫弟子店舗も多い。 ラーメンを支那そばと呼び、 創業者の石原さんは現在、「支那そば いしはら」というラーメン店にて1人腕を振るっている。
「支那そば」 という名称が広まったのは戦後と言われる。日本蕎麦のかえしと、中国のスープの融合のそばからが由来とも言われるが、それを体現したような味であり、誰もが好む東京のラーメンの味を表現しているからこその多くの系譜のラーメンがあるような気がする。 この系譜のラーメン店は、ぷりぷりの雲吞も(ワンタン)有名である。
店舗情報
- 店名:支那そば たんたん亭
- 住所:東京都杉並区浜田山3-31-4
- 営業:11:00~20:30(完売次第閉店)
- 定休:無休
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
客単価UP狙いませんか?✨
人気のラーメン食材
客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「たんたん亭風」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「たんたん亭風」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版
