【有名ラーメン店再現】「1934年頃の支那そば」の作り方・レシピ
東京都「1934年頃の支那そば」再現ラーメンレシピ
はじめに
東京を代表する「1934年頃の支那そば」の支那そばを再現したレシピの紹介です。
「1934年頃の支那そば」の支那そばは、透明度の高いスープが特徴で、とてもさっぱりとした味わいです。少し味が物足りない気もしますが、そこがまた"昔ながらの支那そば"らしさで、ほっこりと優しいだしを感じる事ができ、味がじんわりと体に染み渡り"また食べたい"と思える一杯です。
「1934年頃の支那そば」の支那そばの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
基本ベース
■手作りスープ:鶏スープ(とりスープ)
■かえしタイプ:醤油ダレ(しょうゆダレ)
■スープベース :【業務用スープ】鶏白湯スープ(CP-TBN10)
スープの作り方
材料
支那そばの材料
【濃汁(こいつゆ)】・・・ 35ml
・醤油・・・60ml
・豚骨・・・37g
【淡汁(うすづゆ)】
・水・・・1.8ℓ
・鶏ガラ・・・1羽分
・業務用鶏白湯スープ(CP-TBN10)・・・500g
=完成量・・・8人分
作り方
- 豚骨醤油(とんこつじょうゆ)で20分ほど煮る。 これが濃汁(こいつゆ)というタレとなり、 1人前35ml。
- 鶏ガラ(とりがら)を水から10分ほど煮る。 これが淡汁(うすづゆ)というスープとなり、 1.8ℓで8人前。
- 最後、スープに「鶏白湯スープ出汁」を合わせて出汁のコクを出し、一煮立ちさせたら完成。
コツ・ポイント
「1934年頃の支那そば」は透明度の高いのが特徴の王道支那そばです。シンプルなラーメンだからこそ、しっかりとだしの効いた美味しいスープが求められます。
そこで支那そばの味を支えるために、「鶏清湯スープ出汁」で出汁を足すことで、鶏の旨みとコクを引き出したラーメンが完成します。
推奨の組み合わせ
■麺:手打ち麺
■タレ:濃汁(こいつゆ)
■香味油:-
■トッピング:メンマ 16
歴史・成り立ち
1934年発行の 「婦人倶楽部 12月号」の付録にある、「手打ちの支那そば」には、 「この支那そばは子供達の好物で、作り方は極かんたんでございます」 とある。 小麦粉 600g、 水 (水1400ml、 重曹5g) 打ち粉として片栗粉を用いている。その別仕立てにある 「支那蕎麦を美味しく作るこつ」を参考にしたレシピである。
他のおすすめ商品
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「1934年頃の支那そば」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「1934年頃の支那そば」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版