【完全再現】「ラーメン処西谷家」をプロの味で再現したレシピ

「ラーメン処西谷家」を再現した作り方
はじめに
福岡県福岡市を代表する「ラーメン処西谷家」の福岡ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「ラーメン処西谷家」のラーメンは、素材が砂状になるまで長時間炊き続け、骨の髄まで絞り出したという濃厚な『髄とんこつ』スープが特徴です。これぞまさにトンコツ100%!!な高粘度で非常にこってりしており、ワイルドさ全開を味わえます。ガツンとくる豚骨臭に、少しザラつきを感じる舌触りのスープと一緒に頂く麺は、細ストレート麺を使用。超濃厚スープなので、麺とスープとの絡みは言うまでもありません(相性抜群です!)。
ラーメン処西谷家の福岡ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
西谷家スープの作り方
スープの材料
スープ1日目
・水…10ℓ
・豚頭…2kg
・豚ゲンコツ…1kg
スープ2日目
・水…1日目のスタート時の水位まで加水
・1日目の骨
・豚ゲンコツ…1kg
スープ3日目
・水…1日目のスタート時の水位まで加水
・2日目の骨
・背脂…1kg
・【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)…1kg
スープの作り方
- 骨(豚頭、豚げんこつ)はお湯に2時間浸けてから、そのまま下ゆでして、血抜きをする。
- 1日目:1時間ほど灰汁(アク)取りをしてから5時間ほど強火で炊き上げる。
- 2日目:1日目の骨(豚頭、豚げんこつ)を割る。水と血抜きをしたゲンコツを加えて、5時間ほど強火で炊き上げる。
- 3日目:豚頭、豚ゲンコツを割る。水と背脂を加えて、5時間ほど強火で炊き上げる。焦げやすいので、20分ごとに混ぜる。
- 合計15時間以上強火で炊き上げたラーメンスープは冷却して、1日以上寝かせる。
- 寝かせたスープに、味のベースとなる【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)を冷凍のまま入れ弱火で溶かす。
- 冷凍スープが解け、十分に味が馴染んだらスープの完成。
「西谷家」の簡易再現レシピ

👉【無料サンプル】「西谷家」の再現セットはこちら>>
材料(1杯分)
- 【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)…280cc
- 【業務用】「西谷家」再現かえし…35g
- ど豚骨オイル…20cc (※詳細お問い合わせください)
- 硬打ち麺…1玉
- 【業務用】豚バラ…適量
- ねぎ…適量
作り方
- 【業務用】豚白湯スープ(CP-B8)を溶かす。
- 温めた丼に、オイル、かえし、スープを入れる。
- 最後に麺とトッピングを盛り付けたら完成。
「西谷家」再現サンプル
【数量限定】送料500円のみで無料サンプルお届け!
ご相談は以下よりお問い合わせください。
歴史・成り立ち
この福岡ラーメンは2006年に開業した「ラーメン処西谷家」をオマージュして筆者が創作した作り方。1990年代に起きたラーメンブームを前にラーメンに目覚め、北九州にある濃厚豚骨(のうこうとんこつ)の有名店「魁龍」にて修業をして独立したという。ラーメン店屋号の由来は、坂本龍馬の実家「才谷家」からと言われる。
パワフルで濃厚な豚骨スープ(とんこつスープ)は、15時間以上も炊き続けてようやく完成するものであるが、焦げやすいので、豚骨(とんこつ)スープを炊いているときは片時も目が離せない、繊細さも要求されるラーメンスープでもある。
店舗情報
- 店名:西谷家 本店(さいたにや)
- 住所:福岡県福岡市西区野方6-36-34
- 営業:11:00~20:00(当面の間)
- 定休:なし
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
客単価UP狙いませんか?✨
人気のラーメン食材
客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「鍋ラーメン処西谷家」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「ラーメン処西谷家」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版




















