【完全再現】「もとむら」の佐賀ラーメンをプロの味で再現したレシピ

「もとむら」の佐賀ラーメンを再現した作り方
はじめに
佐賀県佐賀市を代表する「もとむら」の佐賀ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「もとむら」の玉子ラーメンは、継ぎ足して作る豚骨100%のスープが特徴で、豚骨の臭みは除き旨味だけを凝縮したようなクリーミーなスープで、コク旨すっきりな一杯です。飲み応え抜群で、上品な味わいも感じられるライトな豚骨スープです!
もとむらの佐賀ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
もとむら手作りスープ
もとむらの材料
スープ①
・水…10ℓ
・豚頭…4kg
・【業務用】濃厚豚白湯スープ(CP-B10)…3kg
スープ②
・水…10ℓ
・①の骨
スープ③
・水…10ℓ
・②の骨
もとむらの作り方
- スープ①は、下処理を丁寧した豚頭は蓋をして、強火でしっかりと、加水をしながら8時間炊く。
- スープ②は、炊き上げたスープ①に加水して再度8時間炊く。
- スープ③は、炊き上げたスープ③に加水して再度8時間炊く。
- スープ①が時間が経ち、酸化が始まるので、【業務用】濃厚豚白湯スープ(CP-B10)を冷凍のまま入れ、弱火でじっくりと溶かして味を整える。
- こうして出来上がった3種類のスープを合わせて、好みの濃度に合わせたら完成。
「もとむら」の簡易再現レシピ

👉【無料サンプル】「もとむら」の再現セットはこちら>>
材料(1杯分)
- 【業務用】濃厚豚白湯スープ(CP-B10)…150cc
- 水…150cc
- 【業務用】「もとむら」再現かえし…35g
- 【業務用】純正ラード・・・30g
- 中細ストレート麺…1玉
- 【業務用】豚肩ロース…適量
- ねぎ…適量
- 【業務用】6つ切り海苔…1枚
- 生卵…1個
作り方
- 【業務用】濃厚豚白湯スープ(CP-B10)を溶かす。
- 濃厚豚白湯スープに水を入れ、希釈する。
- 温めた丼に、ラード、かえし、スープを入れる。
- 最後に麺とトッピングを盛り付けたら完成。
「もとむら」再現サンプル
【数量限定】送料500円のみで無料サンプルお届け!
ご相談は以下よりお問い合わせください。
歴史・成り立ち
佐賀ラーメンの代表とも言える「もとむら」は、木村敏光さんが親戚の営む人気ラーメン店「一休軒鍋島店」として5年間修業をして開業したラーメン屋だ。1980年に佐賀ラーメンのルーツは久留米ラーメンであり、豚骨ラーメン(とんこつラーメン)のルーツとも言われる「三九ラーメン」である。1956年に佐賀の「三九ラーメン」が開業し、そこで修業したのが「一休軒」である。ラーメンどんぶりたっぷりのラーメンスープに、柔らかめの麺、生卵、海苔がのっているのが特長である。
店舗情報
- 店名:らーめん もとむら(【旧店名】一休軒 鍋島店)
- 住所:佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸1144-1
- 営業:11:00~17:00、L.O.15分前頃
- 定休:水曜日(祝日の場合は翌日)
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
客単価UP狙いませんか?✨
人気のラーメン食材
客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「もとむら」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「もとむら」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版
