昆布水つけ麺とは?特徴・有名店・作り方を初心者にもわかりやすく解説

昆布水つけ麺完全ガイド|特徴・歴史・作り方・人気店徹底解説
はじめに
「昆布水つけ麺」は、近年注目を集めている進化系ラーメンのひとつです。冷たい昆布だしに浸された麺を、濃厚なつけ汁にくぐらせて食べるこのスタイルは、従来のつけ麺とは一線を画する魅力を持っています。ラーメン業界では「令和のトレンドメニュー」とも言われ、SNSでも頻繁に話題になるほど。さっぱりとしながらも深いうま味、そして高級感漂うビジュアルで、多くのファンを獲得しています。
昆布水とは、その名の通り昆布のうま味を抽出した水出しだし。グルタミン酸を豊富に含む昆布を水でじっくり抽出し、冷たいまま麺に絡ませることで、麺自体が持つ小麦の風味と絶妙な調和を生み出します。特に高加水の太麺との相性が良く、モチモチとした食感と滑らかな喉越しが特徴です。
さらに昆布水は、麺の乾燥を防ぎ、食べる直前まで見た目と香りの良さを保つ利点も。つけ汁との味の“グラデーション”を楽しめることから、“最初の一口の衝撃”を演出する新しいスタイルとして、食通やラーメンマニアから高い支持を受けています。
現在では、専門店はもちろん、既存のラーメン店が限定メニューとして導入するケースも増加中。オペレーションはシンプルで、差別化・単価アップ・SNS映えの三拍子がそろったメニューとして、飲食店経営者にとっても大きな可能性を秘めています。
本記事では、そんな「昆布水つけ麺」の魅力から、スープ・麺・トッピングの構成、開業ポイント、業務用での導入方法までを徹底解説していきます。
目次
昆布水つけ麺の歴史

昆布水つけ麺は、2010年代後半から東京都内の一部人気店で登場し始め、2020年代に入り一気にブーム化した新世代のつけ麺スタイルです。発祥とされるのは「つけ麺 道」や「中華そば しば田」など、素材のうま味にこだわる名店で、既存の濃厚魚介豚骨系とは異なる「淡麗×高級感」という新路線が多くのラーメンファンに新鮮な驚きを与えました。
冷たい昆布水に浸けた麺をつけ汁にくぐらせるという発想は、日本料理の出汁文化をラーメンに融合させた革新的なアプローチ。見た目の美しさ、味の奥行き、そして「映える」ビジュアルがSNSと相性抜群で、全国のラーメン店に広がっていきました。
今では“次世代つけ麺”の代表格として、多くの店舗が導入し、限定メニューや夏季限定商品としても人気を博しています。
昆布水つけ麺とは?

昆布水つけ麺は、冷たい昆布だしに浸した麺を濃厚なつけ汁にくぐらせて食べる、今注目の“進化系つけ麺”です。麺を水で締める代わりに、旨味成分(グルタミン酸)をたっぷり含む昆布水で包み込むことで、風味やコシがより引き立ちます。さらに麺が乾かず滑らかで、ビジュアルの高級感も魅力。つけ汁との味のグラデーションを楽しめる点も、従来のつけ麺にはない体験です。SNS映え・単価アップ・差別化のすべてを叶えるメニューとして、今多くのラーメン店に支持されています。
- 昆布の旨味を纏った麺が、深みのある味を演出。
- 麺が乾かず艶やか、高級感のあるビジュアル。
- 濃厚スープとの「味の変化」が楽しめる構成。
昆布水つけ麺にあう食材
→昆布水つけ麵に合う鶏清湯スープ【無料サンプル】
→昆布水つけ麵に合う豚清湯スープ【無料サンプル】
→昆布水つけ麵に合う麺【無料サンプル】
昆布水つけ麺のスープの秘密

昆布水つけ麺のスープは、従来の濃厚魚介豚骨系から一線を画し、淡麗でありながらもコク深く、輪郭のはっきりした味わいが特徴です。昆布水で下味がついた麺と合わせるため、つけ汁はやや濃いめに調整され、醤油や塩をベースに、動物系・魚介系・香味油をバランスよく設計するのがポイント。最初は麺の昆布風味を引き立て、徐々につけ汁とのコントラストが楽しめるよう、「変化する味設計」が求められます。追いスープや割りスープでの味変も含め、自由度の高い構成が魅力です。
- 濃厚なのにキレがあり、淡麗系とも相性抜群。
- 昆布水に負けない、強めの出汁とタレの設計がカギ。
- 味の変化・追いスープで“食べ飽きない”演出が可能。
→昆布水つけ麵に合う鶏清湯スープ【無料サンプル】
→昆布水つけ麵に合う豚清湯スープ【無料サンプル】
昆布水つけ麺の麺の特徴

昆布水つけ麺では、高加水で太めのストレート麺が好まれます。麺そのものが昆布水に浸かって提供されるため、粘度がありながらも滑らかな食感が重要です。口に含んだときに広がる小麦の香りと昆布のうま味、さらにつけ汁と絡んだ瞬間のコントラストが、全体の完成度を決めます。太麺であることで、食べ応えと濃厚スープへの耐久性も向上。加えて、昆布水が麺の乾燥を防ぎ、提供までの時間がかかっても品質が安定するのも利点の一つです。
- 高加水・太めストレート麺が昆布水とベストマッチ。
- 滑らかなすすり心地ともちもちの食感。
- 提供中も乾かず、最後まで風味と艶をキープ。
昆布水つけ麺のトッピング特徴

昆布水つけ麺のトッピングは、上品かつ素材感を活かした構成が主流です。定番のチャーシューも、低温調理のレアタイプや鶏チャーシューなど、あっさり系のスープと調和するものが好まれます。味玉、メンマ、刻みネギに加えて、大葉・柚子・三つ葉・酢橘(すだち)などの香味アクセントも人気です。トッピングは「味変」「彩り」「SNS映え」の役割を持ち、器全体の美しさと高級感を演出する重要な要素となります。
- 低温調理チャーシューや鶏系トッピングが人気。
- 柑橘や香味野菜でさっぱり感と香りをプラス。
- 彩りと盛り付けの美しさがSNS映えに直結。
昆布水つけ麺で開業のポイント

昆布水つけ麺は、見た目の高級感とシンプルなオペレーションから、省スペースでも展開しやすく単価の高い業態として注目されています。特に既存のラーメン店に限定メニューとして導入するケースや、専門業態として差別化を狙う開業希望者におすすめです。仕込みの簡略化や原価管理もしやすく、SNS映え・話題性・再来店率の高さも武器になります。トレンドを取り入れつつ、ベースの味設計と提供温度・スピードを意識することが成功のカギです。
メリット
- 少ない材料で高級感を演出でき、原価管理しやすい。
- 他店との差別化になり、集客力が高い。
- SNS映えし、口コミ拡散や再訪率が高まる。
開業のコツ
- 昆布水とつけ汁のバランスをテストし最適化する。
- 麺の艶・トッピングの彩りなど“見た目”を徹底する。
- 夏場限定や曜日限定など、まずは限定導入でスタート。
昆布水つけ麺の再現レシピ
スープの材料
- 水…10ℓ
- 鶏ガラ…4kg
スープの作り方
- 胴ガラに湯通しして血抜きを行う。湯通しした後、しっかり水洗いを行う。
- 材料を寸胴に入れて、4時間弱火で炊き上げる。
- 途中蒸発して減った水は足しながら、追加で1時間炊き上げたら完成。
昆布水の材料
- 真昆布…10g
- 水…300mℓ
昆布水の作り方
- 冷蔵庫で8〜12時間、水出し抽出。(火にかけない)
かえしの材料
- 濃口醤油…大さじ1
- 淡口醤油…小さじ1
- みりん…小さじ1
- 鰹節粉…小さじ1
かえしの作り方
- すべてを混ぜたら完成。
昆布水つけ麺の材料
- 鶏清湯スープ…200mℓ
- かえし…35g
- 鶏油…20g
- 昆布水…200mℓ
- 昆布水つけ麺…1玉
昆布水つけ麺の作り方
- 丼を温める。
- 温めた丼に、かえし、鶏油、スープを注ぐ。
- 別丼に昆布水を入れる。
- 麺を2-3分間茹で、昆布水の丼に麺を入れる。
- トッピングを持ったら完成。
業務用スープを使った簡単バージョン
「本格的に炊くのは無理」という方には、業務用スープの活用もおすすめです。
クックピットでは、家系再現にぴったりの豚骨醤油スープやカエシも取り揃えています。
簡単レシピの材料
- 鶏清湯スープ(TC4)…100㏄
- 豚清湯スープ(BC6)…50c㏄
- 鰹出汁…50㏄(水2.5ℓに対して1つのパック)
- 濃い醤油…30㏄
- 鶏ガラオイル…20㏄
- 昆布水つけ麺#14…1玉
- 豚肩ロースチャーシュー…適量
簡単レシピの作り方
- 鍋に鶏清湯スープ(TC4)、豚清湯スープ(BC6)、鰹出汁を入れ中火で火にかける。
- 別の鍋に水を入れ、沸騰させ昆布水つけ麺#14を入れゆでる。ゆであがった昆布水つけ麺#14は湯を切る。
- 温めていた器に、濃い醤油、鶏ガラオイル、スープ、麺を入れる
- 豚肩ロースチャーシューをトッピングして完成!!
このレシピの食材サンプル
【数量限定】今だけ送料500円で無料サンプルをお届け!
(おひとり様5アイテムまで)
※同商品を2個以上、または6品以上ご希望の方はメールまたはお電話(03-6803-1952)でご相談ください。
昆布水つけ麺の有名ラーメン店
最後に、昆布水つけ麺好きならぜひ訪れてほしい有名店をいくつかご紹介します。
1位 銀座 八五(東京・銀座)

日本料理の技法を活かした淡麗系の名店。限定で提供された「昆布水つけ麺」は、繊細な出汁感と高級感で話題に。
銀座 八五の昆布水つけ麺は、昆布水に浸された特注熟成麺と鴨・大山鶏ベースの深みあるつけ汁の組み合わせが魅力。昆布の甘みや旨味を楽しめる麺と、醤油ダレのコク深いつけ汁は相性抜群で、最後には薬味や柑橘で味を変えて楽しめる設計です。少数席の洗練された銀座の空間で提供され、ミシュランにも評価される上質な一杯が堪能できます。
メニュー
・特製中華そば 1,600円
・味玉中華そば 1,400円
・中華そば 1,200円
店舗情報
- 店名:銀座 八五
- 住所:東京都中央区銀座3-14-2 第一はなぶさビル 1F
- 営業:11:00 - 16:00
- 定休:月曜日、火曜日(不定休)
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
2位 中華そば しば田(東京・調布)

ミシュラン常連の人気店。昆布水と醤油スープのバランスが絶妙で、“シンプルで最高峰”と称される完成度。
昆布水つけ麺では、まず麺を真昆布漬けの冷水でしっかり締めて提供。昆布の旨味が中加水麺に染み込むことで、麺そのものの味わいが際立ち、次に熱々の「中華そば」のスープにつけて味わいます。つけ汁は温泉のようなまろやかさとコクがあり、つけ麺としても完成度が高い一杯に仕上げられています。
メニュー
・中華そば 1,200円
・塩そば 1,200円
・煮干しそば 1,200円
店舗情報
- 店名:中華そば しば田
- 住所:東京都狛江市元和泉1-8-12
- 営業:11:00 - 15:00 17:30 - 20:30 木 11:00 - 15:00
- 定休:日曜日
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
3位 麺屋 翔(東京・新宿)

本来は濃厚鶏白湯の名店ながら、限定で「昆布水つけ麺」を展開。真昆布と野菜の旨味を含む透明な昆布水に、しなやかな麺と魚介鶏清湯つけ汁を合わせた、清涼感ある夏向けの一杯。
メニュー
・軍鶏特製塩ラーメン 1,450円
・軍鶏特製醤油ラーメン 1,450円
・特製濃厚つけ麺 1,450円
店舗情報
- 店名:麺屋 翔
- 住所:東京都新宿区西新宿7-22-34
- 営業:11:00~15:00、18:00~22:00
- 定休:なし
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
4位 鶏こく中華 すず喜(東京・三鷹)

淡麗系鶏白湯スープに昆布水麺を合わせるスタイル。丁寧な調和設計で、全国のラーメンファンに強く支持されている。
麺は三河屋製麺の中太ちぢれ麺か細麺を選択可能で、昆布水にしっかり染み込むことで一味違う香りと食感が楽しめます。つけ汁には大山鶏や魚介節を使い、甘みとキレのある旨味が絶妙に調和。三種のチャーシュー(鶏モモ・胸肉・豚肩ロース)と紫玉ねぎ、水菜などのビジュアルも華やかです
メニュー
・こく塩 800円
・こく醤油 800円
・半味玉 50円
店舗情報
- 店名:鶏こく中華 すず喜(トリコクチュウカ スズキ)
- 住所:東京都三鷹市下連雀3-28-21 公団三鷹駅前第2アパートB 1
- 営業:11:00 - 15:00
- 定休:月曜日
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
5位 麺屋一燈(東京・新小岩)

魚介鶏白湯のパイオニア。一部限定で提供される昆布水つけ麺は、極太麺との組み合わせでボリュームと繊細さを両立。
麺屋 一燈では季節限定で提供される「昆布水つけ麺」(例:「KAMOCON(カモコン)」など)で知られており、真昆布・ガゴメ昆布・帆立・鰹出汁を贅沢に使った昆布水に麺を浸して提供します。まずは麺だけで昆布の旨味を楽しみ、次にわさび塩や柚子などの薬味で味を変えつついただき、最後に鶏や魚介・甲殻類をベースにした熱いつけ汁(常陸鴨出汁など)にさっとつけて味わう多層構造の一杯です
メニュー
・濃厚魚介つけ麺 1,080円
・半熟味玉濃厚魚介つけ麺 1,230円
・特製濃厚魚介つけ麺 1,680円
店舗情報
- 店名:麺屋一燈(いっとう)
- 住所:東京都葛飾区東新小岩1-4-17
- 営業:11:00 - 15:00 18:00 - 21:00
- 定休:年末年始・夏季休業・設備点検のための臨時休業あり
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
昆布水つけ麺Q&A
Q1.昆布水つけ麺って普通のつけ麺と何が違うの?
A. 最大の違いは、麺を冷水ではなく「昆布水」に浸して提供する点です。昆布水が麺に自然な旨味ととろみを加えるため、つけ汁との絡みが良くなり、味に奥行きが生まれます。また、見た目の透明感と上品さも、従来のつけ麺との大きな違いです。
Q2. 昆布水の仕込みって難しいの?
A. とても簡単です。真昆布や利尻昆布を水に一晩浸けるだけでOK(加熱不要)。特別な技術は不要で、オペレーションも簡略化できるため、ラーメン店初心者にもおすすめのメニューです。
Q3. 昆布水つけ麺をお店で出すメリットは?
A. 高単価・高付加価値メニューとして差別化でき、SNS映えやリピーター獲得にもつながります。季節限定やサブメニューとしても導入しやすく、仕込みがシンプルなためオペレーション負荷も少なめです。
まとめ
つけ麺は、ラーメンとは異なるスタイルと楽しみ方を持ち、専門店や個性派メニューとして根強い人気を誇るジャンルです。濃厚なスープとコシのある太麺、そして自由度の高いトッピング構成が、他店との差別化や話題性を生み出す大きな武器になります。
また、調理オペレーションの安定性や高単価・高満足度という点からも、つけ麺は飲食店の新規開業や既存店のメニュー追加に適した業態です。トレンドに合わせて「昆布水つけ麺」や「スパイス系」などの変化球を取り入れることで、時代にフィットした魅力的な一杯を作ることができます。
もしこれからつけ麺業態にチャレンジしたい方は、まずはスープやタレの再現性、麺との相性、トッピング構成のバランスを試してみるのがオススメです。
昆布水つけ麺専用の無料サンプルを配布中!✨

富山ブラックを短時間で本格再現できる業務用スープ・タレ・背脂をご用意しています。
ぜひ一度お問い合わせください!!
\たった30秒で完結!/