【完全再現】「味の三平」の札幌味噌ラーメン①をプロの味で再現したレシピ

【有名店レシピ】味の三平風のラーメンスープの作り方
※画像はイメージです。

「味の三平」札幌味噌ラーメン①を再現した作り方

はじめに

北海道札幌市を代表する「味の三平」の札幌味噌ラーメンを再現したレシピの紹介です。
「味の三平」の札幌味噌ラーメンは、ついつい飲み干してしまう美味しいスープが特徴です。あっさりとしていながらも、濃厚なうま味が体に染み渡り、地元札幌の人だけでなく、全国からこの味を求め多くのファンが足繫く通う名店です。

味噌汁をヒントに大宮守人氏が開発した味噌ラーメン。
かすかに味噌汁のようなホッとする味と豚骨・鶏ガラスープのコクが絶妙にマッチした仕上がりで、今まで食べてきた味噌ラーメンとは全く違い、一口目はコク控え目の塩味が広がり、食べ進めていくうちに味噌のうま味へと変化していきます。この味の変化が、食べた人を虜にするのも納得の味です。
「味の三平」の札幌味噌ラーメンの味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。

「味の三平」札幌味噌ラーメン①の作り方

味の三平の材料

「味の三平」風ラーメンの材料

スープ

・水・・・ 5ℓ
・豚頭(ぶたの頭、豚頭骨)・・・1kg
・げんこつ(豚ゲンコツ)・・・1kg
・業務用鶏豚白湯スープ(CP-M6)・・・4kg
・ねぎ・・・10g
・玉ねぎ・・・100g
・白菜・・・100g
・にんにく・・・1片
=完成量・・・6ℓ

スープ
・水・・・3l
・丸鶏(まるどり)…1kg
・玉ねぎ・・・100g
=完成量・・・ 2ℓ

合計完成量・・・6ℓ

味の三平の作り方

  1. 材料①を約3時間中火で煮込む。
  2. 材料②を約3時間中火で煮込む。
  3. ①と②を合わせて、塩胡椒で味付して完成。
  4. ①と②、鶏豚白湯スープ出汁」を入れて完成。

🎁 無料サンプル実施中!🎁

🎉【数量限定】今だけ送料500円のみで無料サンプルお届け!

レシピマートでは、ミシュラン星付き店舗でも使用されている最高級食材を、サイト内から簡単に、ボタン1つで発注可能です。スープ、かえし、香味油、チャーシュー、味玉、海苔—必要な食材がすべてワンストップで揃うから仕入れも効率的!まずは無料サンプルで品質をご確認ください。

プロの仕入れ・調理のポイント

スープにコクを出す鶏豚白湯スープを合わせることで、甘みとコクを最大限引き出すことがポイント。

スープ、かえし、香味油、チャーシュー、味玉、海苔をレシピマートで一括調達すれば、発注ミスや在庫分散のリスクを最小化。

「味の三平」風の無料サンプルはこちら!

【数量限定】今だけ送料500円で無料サンプルをお届け!
(おひとり様5アイテムまで)

推奨の組み合わせ

■麺:中細ちぢれ麺(卵)

■タレ:味噌ダレ

■香味油:ラードと白絞油(しらしめゆ、なたね油)の混合

■トッピング:挽き肉、メンマ、ねぎ、もやし

歴史・成り立ち

元祖札幌味噌ラーメンは1950年創業「味の三平」にて1955年に初めてメニュー化されたと言われる。 1948年冬、戦後の中国満州から引き揚げてきた大宮さんが屋台でおはぎやケーキを売り歩いて、2年後に構えた店である。 屋台当時に隣にあったラーメン屋台が「龍鳳」という同じく引き揚げ者の松田さんによるラーメンであり、大宮さんに隣同士でラーメンをやって盛り上げないかと声をかけたところから始まった。 「龍鳳」 も元祖札幌ラーメンの一として、2008年まで営業していた。 そしてラーメンの麺は、西山製麺。西山製麺の西山さんは東京で中国料理を修行し、中華そばを浅草で覚え、 札幌で「だるま軒」というラーメン屋台をひいていた。 製麺にも詳しかったことから、 ラーメン用に自家製麺をして、余ったものを頼まれたラーメン屋台に卸していたことから西山製麺が創業された。 西山さんと大宮さんは意気投合して、議論を交わしながら、お互いにラーメンを作り上げていった。 大宮さんは食糧難の時代で、 カロリー計算から始めた。 当時一番欠けていた脂肪を摂取するために、 野菜を油で炒めようとラードを使った。 緑豆もやしや、 地元の玉ねぎ、にんにくなどラーメンスープ研究の末に扱った。 1955年に初めて味噌ラーメンをメニューにのせた。これも、味噌仕立ての豚汁に麺を入れてくれというお客様からのオーダーをヒントに、日本人が好む味覚をラーメンに取り入れなければ店が廃れると、日々のラーメン研究のたまものである。 身体の温まる、 十分な栄養のとれるラーメンを作りたいという願いのこもった一杯である。 「味の三平」 の大宮さんが独創したラーメンのもう一つの特徴は、もやしを取り入れたこともあると言われる。 玉ねぎより安いからという理由だったが、見栄えも良く、 札幌ラーメンの定番になった。麺を温度8度で、約5日熟成させ、発酵をいきわたらせた麺を使うのも特長。 麺にクチナシで黄色く着色したのも大宮さんと言われる。 トッピングは、挽き肉、もやし、にんにく、玉ねぎをラードと植物油とで炒めたものとチャーシュー(叉焼)。 人気を2分(にぶん)していた醤油味のタレは、チャーシューを煮た醤油。
札幌ラーメンの元祖は1911年創業の「竹家食堂」のシナそばが最初。 ラーメンという名称の元祖とも言われる。 そもそも、そこから 「ラーメン」という言葉が派生した日本のラーメンの歴史の祖とも言える。 「竹家食堂」の支店が1933年創業の旭川の「芳蘭」であり、旭川ラーメン、 札幌ラーメンが生まれる。 また昔から中華街のあった函館では1884年の「養和軒」に代表される函館ラーメンがあり、これらが北海道3大ラーメンの源流である。

店舗情報

  • 店名:味の三平(あじのさんぺい)
  • 住所:北海道札幌市中央区南1条西3丁目2 大丸藤井セントラルビル 4F
  • 営業:11:00~18:30
  • 定休:月曜日・第2火曜日

※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

客単価UP狙いませんか?✨

人気のラーメン食材

客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?

他の人はこのレシピも見ています

他の人はこのスープレシピも見ています

注意事項

※「味の三平」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。

※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「味の三平」様のレシピとは異なる場合がございます。

参考文献

■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版