ラーメン屋で使える「煮干し出汁(ニボシダシ)焙煎煮干しVer.」の作り方・レシピ

【プロが教える】「煮干し出汁(ニボシダシ)焙煎煮干しVer.」の作り方・レシピ

はじめに

ラーメンにおける出汁(ダシ)の役割は、スープやラーメン全体の旨みを底上げする隠れた脇役的存在です。天然の出汁はうま味成分だけではない天然の風味やコク、栄養素、ビタミン、ミネラルなどを合わせて抽出してくれます。これを化学調味料に頼ってしまうと、後味の嫌な苦味が出たり、舌が痺れるような味付けになったりしてしまいます。特に出汁という文化は日本人にとって何百年も続く故郷の味です。この出汁感を高めれば高めるほど中毒性が高まり、行列のできるラーメン店の味になります。近年の並ばせている流行りのラーメン店はこのように全て、スープ×出汁によって生み出されたスープを使って繁盛店となっています。この章では焙煎煮干しを使ったラーメン出汁の作り方を解説していきます。

■ベース:魚介
■使い方:醤油

材料

  • 水…5リットル
  • 煮干し…330グラム
  • 花かつお…100グラム

【完成量】

  • 7リットル

作り方

  1. 乾煎りした煮干しを水に10時間浸けておく。
  2. 花かつおを加えて火にかける。沸く直前で火を止め、漉してすぐに冷やして保管する。

ポイント!

煮干しを乾煎りすることで、余分な油脂や内臓の臭みがとれ、うま味が凝縮する。焼干しの煮干しは希少で高価だが、このように乾煎りすることで似たような効果を出す。少量ならフライパンでできるし、大量ならオーブンなどを使うと良い。

ラーメンに使える出汁のPB開発しませんか?

クックピットでは、オリジナルの出汁を最低ロット200kgから開発が可能です。
作業工程を簡易化したい方、店舗展開でオリジナル香味油にお悩みの方、もう一味ラーメンに深みが欲しい方は、ぜひクックピットに香味油のPB開発をお任せください。

他のオススメ業務用スープ