蘭州牛肉麺の作り方

【プロ直伝】蘭州牛肉麺の基本の作り方・レシピ
ラーメンのルーツとも言える中国のスープを分類する。この中国からの食文化は広く世界中に大きな影響を与えているが、とりわけアジア各国の麵料理は、日本のラーメンをはじめ大きな影響を受けているといえよう。
①濃度による湯の分類をする。
「上湯」「清湯」「白湯」と出来上がっていくスープの濃度で分類されている。上湯は基本の一番スープ。副材のうま味を引き立てる調味料的な役割を担うようなスープでもある。清湯は鶏肉や豚肉を使った澄んだスープ。白湯は鶏、鶏の脚、豚肉、豚骨などで作った白濁したスープ。
②素材による湯の分類をする。
動物スープ(ホン湯)
- 清湯(チンタン):鶏肉や豚肉などで作ったスープ
 - 鶏湯(ジータン):鶏肉や鶏ガラで作ったスープ
 - 毛湯(マオタン):豚肉や豚骨、鶏ガラで作ったスープ
 - 白湯(パイタン):毛湯の材料に豚の脂身や豚足、鶏の脚などを加えて作ったスープ
 - 肉湯(ロウタン):豚肉、豚骨で使ったスープ
 - 干貝湯(ガンベイタン):貝柱で作ったスープ
 
植物スープ(素湯スータン)
- 香菇湯(シャングウタン):干し椎茸を使ったスープ
 - 豆芽湯(ドウヤータン):豆もやしを使ったスープ
 - 蔬菜湯(シューツァイタン):野菜2~3種を使ったスープ
 
③清濁による湯の分類をする。
- 清湯(チンタン):肉のたんぱく質を使って澄ませたスープ
 - 白湯(パイタン):毛湯の材料に豚の脂身や豚足、鶏の脚などを加えて作ったスープ
 
④質による湯の分類をする。
- 上湯(シャンタン):基本の一番スープ
 - 頂湯(ディンタン):高湯ともいう上等なスープ。上湯をベースに材料を加えて作る
 - 二湯(アールタン):二番スープ。残った材料に水を加えて作る。
 
基本ベース
■ベース:牛、または羊
■タイプ:醤油
材料
- 牛スープ(羊スープでもよい)…300ml
 - 牛肉(薄切り)…40g
 - にんにく(みじん切り)…2g
 - ねぎ(みじん切り)…10g
 - 四川山椒…1g
 - 胡椒…1g
 - 醤油…5ml
 - 塩…2g
 - 砂糖…1g
 - 酢…2ml
 - ラー油…2ml
 
完成量…1人前
作り方
- スープを沸かして、肉を4分煮る。そこに全ての材料を加える。
 - 酢とラー油は最後にして、香菜をのせて完成。
 
コツ・ポイント
北方中国において、主食として大衆的にラーメンは楽しまれている。山東省の福山が麺を伸ばしたことで、ラーメンの起源は福山ラーメンだという説がある。そこから各地方へラーメンは伝播していくわけだが、甘粛省の蘭州牛肉麺は中国の10大麺としても有名である。また、中国料理協会からは3大中式ファーストフードとしても指定されている。イスラムの馬保子という人が、1875年~1908年の間に考案したと言われる。
「一清二白三紅四緑五黄」が特徴と言われる麺である。
①澄んだ清湯スープ ②大根を入れる ③唐辛子の赤い色 ④香菜の色 ⑤かん水の入った黄色い麺の事である。また、もう一つの特徴に麺のバリエーションである。牛肉を使っても、羊肉を使っても良い。
推奨の組み合わせ
■麺:中太麺
■タレ:醤油
■香味油:ラー油
■トッピング:羊肉、香菜など
このタレを使う有名店のレシピ
該当の有名店再現レシピはありません。
このタレに合うスープ出汁
他のオススメ業務用スープ
他の「世界のラーメン」の作り方を見る
有名店の再現レシピ
ラーメンスープの作り方





















