【用語集(313)】「フォーク」とは

【用語集(313)】「フォーク」とは

ラーメン業界でよく使われる言葉の用語集をまとめています。
ラーメンの基本知識の1つとしてご利用ください。

▶︎「ラーメン業界お役立ち記事」はこちら>>

▶︎「ラーメン用語集」のまとめはこちら>>

ラーメンに使う「フォーク」とは

※画像はイメージです

イタリアでパスタが広がったのはフォークの役割が多分にあると言われる。

元来は手で食べており、麺を20分も30分もゆでて、それを冷ました上で食べていた。
でき立てを食べるためにも、美味しさを保つためにも一役買った。

フォーク自体は11世紀のイタリアで発明されていたが、食べ物は神様からの授かりものであるから、手で食べるのが正当である。「フォークを使うのは摂理に反する。」という宗教の教えがあり、なかなか浸透しなかった。

パスタを食べる習慣として16世紀頃からようやく定着して言った。トマトが伝来し、ソースで食べるようになり普及して言った時代であるが、ここに相関関係があるように見受けられ元々はフォークの歯は3本だったのが、パスタを食べやすくするために4本になったとも言われる。


▶︎「ラーメン業界お役立ち記事」はこちら>>

さいごに

私たちCOOKPITは"業務用ラーメンスープ"の専門メーカーです。
ラーメンのパフォーマンスを引き上げる無添加スープの秘訣は、ミシュラン店をはじめ、多くの行列店に採用いただいております。
ラーメン作りで最高のスープや出汁をお求めの方はぜひ一度COOKPITの『無添加スープ』をぜひ!まずは無料サンプルのお申し込みからご利用ください。

他のおすすめ商品