【用語集(85)】「鰹節」とは

【用語集(85)】「鰹節」とは

ラーメン業界でよく使われる言葉の用語集をまとめています。
ラーメンの基本知識の1つとしてご利用ください。

▶︎「ラーメン業界お役立ち記事」はこちら>>

▶︎「ラーメン用語集」のまとめはこちら>>

ラーメンに使う「鰹節」とは

※画像はイメージです

鰹を加熱してから乾燥させた保存食品。

縄文時代初期には既に食べられていたと言われる。
三枚におろし、「節(ふし)」と言われる舟形に整形して加工することより、鰹節と言う。3枚におろしたものを「亀節」、3枚にして背と腹をおろしたものを「本節」、本節の内で背側を「雄節(背節)」、腹側を「雌節(腹節飾)」という。

いずれもイノシン酸が豊富である。
「生切り」という鰹の解体、「釜立て」として100分前後煮る、「骨抜き」として鱗をはぎ、脂肪や骨の除去をする、「焙乾」として目に見えるゴミ、この工程の途中までが「さつま節」、終了したものが「荒節」、さらに「花かつお」の原料となっていく。
「天日干し」は表面を削り、水分を落とし、枯節、本枯鰹にしていく。

本枯節

焙乾工程ののちにカビ付けをしたものを「節」といい、さらに天日干しとカビ付けを3〜4回以上繰り返したものを「本枯れ節」という。

世界で一番硬い食材と言われる本枯節は、カビ付け作用により水分が吸収乾燥され長期保存がきく。
脂肪分が分解され、すっきりとた綺麗な出汁になる。うま味成分が増し、まろやかで深みのある味となる。

荒節

焙乾前のカビ無しの鰹節である。
香りに魚っぽさや燻臭の混ざったような味わいで、うまみ自体は控えめ。

厚削り

時間をかけて煮出すことで濃いめの出汁がとれる。
鰹節を厚く削ったもので、出汁専用。0.5mm~1mmほどの厚みである。

花削り

「花かつお」ともいう。出汁からトッピングまで用途の広いタイプ。長細く削った「糸削り」もある。0.03mm〜0.1mmくらいの薄さである。

粉末

削り節を粉状にしたものであり、様々な魚の節を混合することもある。


▶︎「ラーメン業界お役立ち記事」はこちら>>

さいごに

私たちCOOKPITは"業務用ラーメンスープ"の専門メーカーです。
ラーメンのパフォーマンスを引き上げる無添加スープの秘訣は、ミシュラン店をはじめ、多くの行列店に採用いただいております。
ラーメン作りで最高のスープや出汁をお求めの方はぜひ一度COOKPITの『無添加スープ』をぜひ!まずは無料サンプルのお申し込みからご利用ください。

他のおすすめ商品