冷やしラーメンとは?特徴・有名店・作り方を初心者にもわかりやすく解説

冷やしラーメン完全ガイド
冷やしラーメンは、山形県を中心に広まった夏のご当地ラーメンで、冷たいスープと麺を組み合わせた珍しいスタイルが特徴です。通常のラーメンと同じく鶏ガラや煮干しをベースにした出汁を使いながらも、冷たく冷やして提供することで、暑い季節でもさっぱりと食べられます。油分を控えめにした透明感のあるスープは、キリッとした旨味と清涼感があり、氷を浮かべて提供されることも。中太のストレート麺がよく絡み、チャーシューやメンマ、キュウリなどの具材が爽やかなアクセントを添えます。冷やし中華とは異なり、ラーメン本来の出汁の旨味を冷たい形で味わえるのが最大の魅力です。
目次
冷やしラーメンの歴史

冷やしラーメンの発祥は山形県とされ、1952年に山形市の「栄屋本店」が開発したのが始まりです。
当時、常連客の「暑くてラーメンが食べられない」という声に応え、温かいラーメンの味わいをそのままに、スープと麺を冷やして提供したのが冷やしラーメンのルーツ。
冷やし中華とは異なり、本格的なスープと麺の組み合わせを保ちつつ冷やすという手法は画期的で、地元で評判を呼び、やがて全国に広がりました。
現在では、地域ごとに多様なアレンジが加えられ、夏の風物詩として定着しています。
3つの歴史的ポイント
- 1952年、山形市「栄屋本店」で誕生した冷製ラーメンが起源
- 冷やし中華とは異なり、スープ付きで“ラーメンらしさ”を維持
- 暑い夏でも食べやすく、現在は全国で多彩な冷やし系が展開中
冷やしラーメンとは?

冷やしラーメンは、冷たいスープ×冷たい麺で構成される、夏の新定番ラーメンです。
最大の特徴は、冷製でありながらも「温かいラーメンと同様の本格的な味わいを維持している」点にあります。
スープは煮干しや昆布、鶏ガラなどから出汁をとり、冷やしても風味が立つよう調整されます。
また、柑橘や香味油をアクセントに使い、爽やかさとキレを加える工夫も一般的です。
麺は歯ごたえのある中細〜中太が多く、ツルっとしたのど越しが重視されます。
その食べやすさから、女性客や健康志向の層にも人気が高まっています。
3つの特徴ポイント
- 冷たくても風味がしっかり立つクリアなスープ設計
- ツルツルした食感とコシを活かした冷水締め麺が主流
- 爽やかで見た目にも美しく、夏季限定メニューに最適
冷やしラーメンに合う食材
→冷やしラーメンに合うスープ【無料サンプル】
→冷やしラーメンに合うかえし【無料サンプル】
→冷やしラーメンに合う麺【無料サンプル】
冷やしラーメンのスープの秘密

冷やしラーメンのスープは、冷やしても美味しさが失われないように工夫された特別な設計が求められます。
ベースには、鶏ガラや煮干し、昆布などの澄んだ出汁を使うことが多く、旨味がしっかりしていながらも脂っこくないのが特徴です。
冷やすことで風味が鈍くなるため、塩味・酸味・香味油・柑橘などで香りや味の輪郭を補強するのがポイント。
透明感のあるスープに氷を浮かべて提供する店舗も多く、見た目にも涼やかな演出がなされます。
業務用でも対応しやすく、出汁とタレを分けたセパレート方式で味の微調整が可能です。
冷やしラーメンスープのポイント
- 鶏・煮干し・昆布など冷やしても濁らない出汁が主流
- 塩ダレや柑橘・香味油で香りと旨味の輪郭を補強
- 氷を浮かべるなど、見た目の清涼感も重要な要素
冷やしラーメンの麺の特徴

冷やしラーメンに使用される麺は、冷水でしっかり締めることを前提に作られており、強いコシとツルツルとしたのど越しが特徴です。
多くの場合、中細〜中太のストレート麺が使われ、スープとの一体感と歯切れの良さを両立しています。
冷やすことで小麦の風味が立ちにくくなるため、しっかりとした製麺や低加水気味の配合が選ばれることも。
また、見た目の美しさも求められるため、麺線が整ったもの、光沢感のあるものが好まれます。
夏場の限定メニューとして提供する場合は、通常の温かい麺とは異なる専用麺の導入が味の決め手になることもあります。
麺のポイント
- 冷水で締めてもコシが失われない中細〜中太麺が主流
- 低加水〜中加水で歯切れと弾力を両立させる配合
- ツヤと透明感のある麺で、見た目にも涼やかさを演出
冷やしラーメンのトッピング特徴

冷やしラーメンのトッピングは、清涼感・彩り・食感のバランスを重視して選ばれます。
代表的なのは、チャーシュー(低温調理やロースト系)、味玉、刻みねぎ、ミョウガ、大葉、きゅうり、トマト、レモンなど。
暑い季節でも重くなりすぎず、見た目にも涼しさを感じられる素材が好まれます。
また、スープが冷たい分、香味油や柑橘類の酸味を活かしたトッピングで味のメリハリを加えるのもポイント。
店舗によっては、ジュレ状のスープをトッピングに加えたり、氷を浮かべたりと演出にも工夫が見られます。
味だけでなく「見た目の季節感」も重要な要素です。
トッピングのポイント
- 冷しゃぶ風チャーシューや味玉など、軽さと旨さを両立
- 薬味や野菜(ミョウガ・大葉・レモンなど)で爽やかに
- ジュレや氷など、演出を工夫して視覚的な“涼”を演出
冷やしラーメンで開業のポイント

冷やしラーメンは、既存のラーメン店が季節限定商品として導入することで話題性や来店動機を高められる強力な武器となります。
特に夏場は、温かいラーメンの売上が落ちがちですが、冷やしメニューを導入することで客単価・来店頻度の維持や向上が狙えます。
また、既存のスープ・麺・具材の一部を流用しながら、新しい価値として提供できるため、仕込み負担も少なく、オペレーションも比較的簡単です。
店の“夏の風物詩”として定着すれば、リピーター獲得にもつながり、SNSでの拡散効果も高まります。
開業のメリット
- 夏季の売上ダウンを防ぐ限定メニューとして効果大
- 低コストで仕込みやすく、原価コントロールしやすい
- 涼やかなビジュアルでSNS映え・話題性が高い
開業のコツ(3つのポイント)
- 冷製スープ用に塩ダレや香味油を微調整して設計
- 氷やジュレなどの演出で見た目の印象を強化する
- 夏限定・週末限定など販売期間を限定し希少性を演出
冷やしラーメンの再現レシピ(「西町大喜」風)
スープの材料
スープ①
- 水…3ℓ
- 牛骨…1kg
- 洋梨…300g
スープ②
- 牛清湯スープ…1ℓ
- 鰹節…50g
- 出汁昆布…5g
スープの作り方
- スープ①骨に湯通しして血抜きを行う。湯通しした後、しっかり水洗いを行う。
- 水に牛骨と洋梨を入れて、蓋を開けながら4時間ほど弱火で炊き上げる。(白濁させないように注意する)
- 炊き上げた牛清湯スープ(スープ①)を冷やして、表面で固まった油脂を取り除く。
- 火にかけ、鰹節、出汁昆布を加えて、1時間炊いて再び冷やしたら完成。
かえしの材料
- 醤油ダレ…200mℓ
- みりん…50mℓ
- 甜麺醤(てんめんじゃん)…10g
- うま味調味料・2g
かえしの作り方
- すべてを混ぜたら完成。
冷やしラーメンの材料
- 鶏スープ…300mℓ
- かえし…30cc
- すだち or レモン…数滴
- 香味油…小さじ1
- 低温調理チャーシュー…適量
- 味玉…1玉
- きゅうり千切り…適量
- ミョウガ…適量
- 大葉…適量
- スライスレモン…適量
- トマト…適量
- 白髪ネギ、柚皮など…適量
※ブラックさは、かえしの量を多くすれば黒くなる。
冷やしラーメンの作り方
- 冷やした丼に、かえし、香味油、スープを入れる。
- 茹でた麺を、氷水でしっかり締める。
- トッピングを盛り付けたら完成。
業務用スープを使った簡単バージョン
「本格的に炊くのは無理」という方には、業務用スープの活用もおすすめです。
クックピットでは、家系再現にぴったりの豚骨醤油スープやカエシも取り揃えています。
簡単レシピの材料
- 鶏清湯スープ(TC4)…150㏄
- 昆布水…150㏄
- 極み塩かえし…25cc
- 混合削り節オイル…5㏄
- 昆布水つけ麺#14…1玉
- 豚肩ロースチャーシュー…適量
簡単レシピの作り方
- 鍋に鶏清湯スープ(TC4)、昆布水を入れ中火で火にかける。
- 別の鍋に水を入れ、沸騰させ昆布水つけ麺#14を入れゆでる。ゆであがった昆布水つけ麺#14は湯を切る。
- 温めていた器に極み塩かえし、混合削り節オイル、スープ、麺を入れる
- 豚肩ロースチャーシューをトッピングして完成!!
このレシピの食材サンプル
【数量限定】今だけ送料500円で無料サンプルをお届け!
(おひとり様5アイテムまで)
※同商品を2個以上、または6品以上ご希望の方はメールまたはお電話(03-6803-1952)でご相談ください。
冷やしラーメンの有名ラーメン店
冷やしラーメンの有名ラーメン店を5店舗ご紹介します。
1位 栄屋本店(山形県山形市)

冷やしラーメン発祥の店として有名。1952年創業。
動物系と魚介系を合わせた出汁に氷を浮かべた「元祖冷やしラーメン」は、あっさりながらもコクがあり、夏の風物詩として全国からファンが訪れる。
栄屋本店(さかえやほんてん/山形県山形市)は、昭和7年(1932年)創業の老舗そば屋から始まり、1952年(昭和27年)に日本初と言われる「冷しらーめん(冷やしラーメン)」をメニュー化した、その元祖として知られる名店です。夏だけでなく通年で「冷しらーめん」を提供している点も特筆されており、冬でも冷やしを選ぶ常連が多いほどの人気。山形のラーメン文化を象徴する、歴史と実績を兼ね備えた名店です
メニュー
・【1番人気】冷やしラーメン 800円
・真醤油らーめん(豚肉) 850円
・チャーシューメン(牛肉) 1,250円
店舗情報
- 店名:栄屋本店(さかえやほんてん)
- 住所:山形県山形市本町2-3-21
- 営業:11:30 - 19:30
- 定休:水曜日
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
2位 ラーメン屋 トイ・ボックス(三ノ輪/東京)

夏季限定の冷やしラーメンが人気。煮干しベースの冷製スープに、柚子やレモンのアクセントを効かせた透明感ある一杯が特徴。
SNSでも話題になる、清涼感あふれる演出と味の完成度が光る名店。
煮干しがしっかり効いた醤油ベースの冷製スープが主役。特にサバ煮干しの香味が際立ち、一口目から冷たい爽快感と旨味の輪郭が鮮やかに感じられます。麺は細ストレートでしっかり締められており、コシと喉ごしの良さ、冷スープとの相性が抜群です。
メニュー
・醤油ラーメン 1,200円
・塩ラーメン 1,200円
・冷やしラーメン 800円
店舗情報
- 店名:ラーメン屋 トイ・ボックス
- 住所:東京都荒川区 東日暮里1-1-3 1階
- 営業:11:00~15:00、18:00~21:00
- 定休:月曜日
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
3位 らーめん一途(東京都墨田区)

中華そば らーめん一途(らーめんいちず)(東京・錦糸町)は、鶏ガラベースの白湯スープに背脂を重ね、さらに辛味一味を効かせた三層構造の「辛にんにく麺」が魅力の人気ラーメン店です。麺は細ストレートで、背脂たっぷりの熱々スープとの相性が抜群。マイルドでありながら塩気とコクのバランスが見事で、辛味を追加することで味の変化も楽しめます。チャーシュー・メンマ・ネギなどシンプルながらも満足感のある構成です
メニュー
・ラーメン 930円
・チャーシューメン 1,180円
・辛にんにく麺 1,080円
店舗情報
- 店名:らーめん一途
- 住所:東京都墨田区錦糸2-3-7 小山ビル 1F
- 営業:11:00 - 15:00、17:30 - 22:00(土・祝日 ~21:00)
- 定休:日曜
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
4位 麺屋りゅう(東京都墨田区)

錦糸町の名店「麺屋りゅう」では、夏限定の「冷やし煮干しそば」が評価高く、透き通った煮干し清湯スープと歯切れ良い中太麺の組み合わせが見事。通常は豚・鶏・白身魚の濃厚つけ麺が主力ながら、暑い季節にはこの冷やしが人気。卓上の多彩な味変アイテムや無料ライス、冷たい器やチャーシューの温かさなど、粋な演出も嬉しい工夫です。ただし提供は不定期で数量限定のため、訪問前にSNS情報などで冷やしの有無を確認することをおすすめします。
メニュー
・つけめん 920円
・醤油らーめん 900円
・塩らーめん 900円
店舗情報
- 店名:麺屋りゅう
- 住所:東京都墨田区太平3-12-3 石川ビル 1F
- 営業:11:30 - 14:30、19:00 - 00:00(金・土・祝日前 ~01:00)
- 定休:不定休
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
5位 紅(東京浅草)

予約困難な名店。夏季には「冷やしラーメンの最高峰」とも称される一杯を提供。
スープ・香味油・麺・トッピングすべてが緻密に設計されており、全国からファンが足を運ぶ。
限定メニューとして、「冷やしトマトトムヤムクンラーメン(冷やしトマトラーメン)」が知られています。冷製スープは鶏・豚・魚介の旨味にトマトの酸味と辛味を合わせた独創的な味わいで、冷たい細縮れ麺と白髪ネギなどのトッピングが爽やかさを演出。冷やし中華とは異なる新感覚のラーメンとして注目されました。
メニュー
・醤油らぁ麺 1,800円
・塩チャーシュー麺 2,350円
・つけ麺(しょうゆ味) 2,200円
店舗情報
- 店名:紅
- 住所:東京都台東区千束1-15-8 柴田ビル 1F
- 営業:閉店
- 定休:
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
冷やしラーメンQ&A
Q1. 冷やしラーメンと冷やし中華の違いは?
A.冷やし中華はタレベース(酢醤油や胡麻ダレ)で、汁が少ないのが特徴。
一方、冷やしラーメンは**ラーメンスープがしっかりある「冷たいラーメン」**で、出汁や香味油を使った本格スープが味の核となります。
Q2. 冷たいスープだと味が薄く感じませんか?
A.冷やすことで風味や塩味が感じにくくなるため、塩ダレ・香味油・柑橘系の酸味で味の輪郭を補強しています。
工夫次第で、温かいスープ以上に繊細な味が表現可能です。
Q3. 飲食店で冷やしラーメンを導入するメリットは?
A.夏季の来店動機を生み出せるのが最大のメリット。
さらに、原価管理がしやすく、仕込み負担も軽いため、売上確保+人件費削減の両立が可能です。
SNS映えも狙えるため、プロモーション効果も高まります。
まとめ
冷やしラーメンは、暑い夏でもさっぱりと食べられる冷たいスープのラーメンとして、日本全国で支持を集める一杯です。
山形県の「栄屋本店」で生まれた元祖冷やしラーメンは、温かいラーメンの旨さを損なわず、冷製という新しいジャンルを確立しました。
その後、全国のラーメン店が独自にアレンジを加え、煮干し・昆布・鶏などの出汁を活かした繊細なスープや、香味油・柑橘などのアクセントが冷やしラーメンならではの特徴となっています。
また、麺やトッピングも清涼感を重視し、ツルッとした食感や彩りの美しさが食欲をそそるポイントです。
ラーメン店にとって冷やしラーメンは、季節限定メニューとしての集客力や差別化効果が高く、原価調整や仕込みの簡略化にもつながります。
オリジナリティを活かせば、SNSでの話題性も生まれ、新たなファン層の獲得にもつながるでしょう。
暑い夏を乗り切る“勝負メニュー”として、冷やしラーメンの導入は非常におすすめです。