【完全再現】「マルナカ」の朝ラーメン(冷)をプロの味で再現したレシピ

「マルナカ」朝ラーメン(冷)を再現した作り方
はじめに
静岡県藤枝市を代表する「マルナカ」の朝ラーメン(冷)を再現したレシピの紹介です。
「マルナカ」の朝ラーメン(冷)は、ガラスの器に入った冷やし麺で、スープは甘口でとても美味しく、昆布と鰹出汁のうま味がしっかり効いた食べやすい味です。
「マルナカ」の朝ラーメン(冷)の味を簡単に再現できるよう業務用ラーメンスープを使った再現レシピです。
「マルナカ」朝ラーメン(冷)の作り方
マルナカの材料
朝ラーメン(冷)の材料
・水…10ℓ
・豚モモ肉…4kg
・業務用とんこつスープ(CP-B8)…4kg
・出汁昆布(だしこんぶ)…30g
・鰹節(かつおぶし)…200g
=完成量…10ℓ
マルナカの作り方
- 水と出汁昆布(だしこんぶ)、鰹節を10時間ほど浸けてから、2時間ほど炊く。
- 途中でチャーシュー(叉焼・焼豚・煮豚)にする豚モモ肉を加えて90分ほど炊いて取り出す。
- 最後、スープに「とんこつスープ出汁」を合わせてだしのコクを出し、一煮立ちさせたら完成。
「マルナカ」の簡易再現レシピ

👉【無料サンプル】「マルナカ」の再現セットはこちら>>
材料(1杯分)
- 【業務用】豚清湯スープ(CP-BC6)…100cc
- 【業務用】鰹出汁…100㏄
- 水…100㏄
- 【業務用】「マルナカ」再現かえし…35g
- ストレート細麺…1玉
- 【業務用】岩磯海苔…適量
- 【業務用】豚肩チャーシュー…適量
- 【業務用】すこぶるメンマ…適量
- キクラゲ…適量
- ネギ…適量
- 紅しょうが…適量
作り方
- 【業務用】豚清湯スープを溶かす。
- 2リットルの水に、【業務用】鰹節パックを入れて、20分煮出す。
- 豚清湯スープ、鰹出汁、水を合わせる。
- 温めた丼に、かえしとスープを注ぐ。
- 麺とトッピングを入れたら完成。
「マルナカ」再現サンプル
【数量限定】送料500円のみで無料サンプルお届け!
ご相談は以下よりお問い合わせください。
歴史・成り立ち
朝食べるラーメンである「朝ラー」は藤枝市志太の「マルナカ」にて発祥し、周辺の焼津市、島田市などにもある食文化であることより、志太系ラーメンとも言われる。志太系ラーメンには、「温」と「冷」があるのも特長である。そして1人でラーメンを2杯食べる人も多く、温かいラーメンの次に冷やしラーメンが提供されるのが通例となっている。酢の入っていない甘口冷やしラーメンであり、朝ラーという言葉の発祥とも言われる。なお、「朝ラー」は、お客様が名付け親と言われる。夏場の冷やしラーメンは、ゆで上がった麺を一度冷水で洗ってからラーメンどんぶりにいれる仕様がある。冷やしラーメンができた当初は冷蔵庫もなく、ゆでた麺をしめて、冷たいというよりも常温のラーメンスープに入れていたと言われる。
店舗情報
- 店名:マルナカ
- 住所:静岡県藤枝市志太3-1-24
- 営業:月〜土8:30~13:15 ※早仕舞いあり
- 定休:日曜・祝日・第二、第四土曜
※営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
客単価UP狙いませんか?✨
人気のラーメン食材
客単価アップの食材をもう一品試してみませんか?
他の人はこのレシピも見ています
他の人はこのスープレシピも見ています
注意事項
※「マルナカ」様をオマージュし、西尾了一氏が創作。
※当レシピはあくまで参考文献です。近い味を目指したものであり、本物の「マルナカ」様のレシピとは異なる場合がございます。
参考文献
■作品名:『ラーメン大全』
■著者:西尾了一
■出版社:株式会社旭屋出版
